フランチャイズ事業の取り組み

Business

近鉄百貨店

フランチャイズ事業の
取り組み

百貨店業の枠を超えたフランチャイズ事業は
「収益の柱」としての「基礎づくり」から「飛躍」のフェーズへ

百貨店業の枠を超えた
フランチャイズ事業は
「収益の柱」としての「基礎づくり」
から「飛躍」のフェーズへ

当社は2015年より様々な新規事業にチャレンジし、店舗運営ノウハウを学んできました。2024年9月時点で26業種69店舗まで事業を拡大。2025年度からは事業自体を精査し、新規事業への参入中心から既存事業における店舗数の拡大や、より効率的な運営など更なる収益性の拡大を目指しています。

Profile

T.K

FC事業部
ハンズ事業担当
課長

プロフィール画像

01

私が担当するフランチャイズ事業について

私が担当しているハンズ事業では、株式会社ハンズのノウハウと近鉄百貨店の販売力を組み合わせた事業展開を行っています。ハンズブランドの一つである「プラグスマーケット」は、当社のイベント運営力、地域とのつながりを活かし、ハンズの視点で地域産品やクリエイターなどの魅力を発掘することにより「モノ」「コト」「ヒト」をつなぐ当社独自の売場を作りあげています。現在では5店舗を展開しており、規模的にも当社フランチャイズ事業の中核を形成しています。

02

仕事内容について

現在、担当であるプラグスマーケット草津店の店長として、ハンズで標準的に販売している商品の売場から通年で展開している当社オリジナルの滋賀コレクション売場に至るまで、草津店ハンズ売場の運営全般を担当しています。具体的な仕事の内容は、店舗運営方針の策定から毎月の営業計画やMD計画、人員配置の策定、「利益」を意識した収支管理など多岐にわたります。

  • 仕事内容について
  • 仕事内容について

03

今後の課題と醍醐味

フランチャイザーから提供いただくノウハウを、当社の仕組みにどのように落とし込んで運用するか苦労しました。ハンズ事業では、お客様のニーズに合わせて商品の選定・展開が店舗ごとに判断を求められるため、自主編集能力が特に必要であることやアルバイトの採用や育成に苦労した記憶があります。店舗担当者として、自分たちが行ってきたことは、良く悪くも数字にダイレクトに現れるため、特に目標以上の「利益」を確保できた時には、大きな達成感を感じます。

今後の課題と醍醐味

04

学生へメッセージ

就職活動では多くのことを考え、悩むことになると思いますが、決して妥協することなく自分自身を信じて積極的に挑んでほしいと思います。行動を起こせば自分自身の特徴を自然に理解でき、マッチする業界や仕事が自ずと見えてくるはずです。企業は新しい発想や活力を持った人財を求めています。近鉄百貨店でお客様を笑顔でお迎えし、ともに仕事に励むことができる日を心待ちにしています。

Profile

K.O

FC事業部ペコリシャス/
スリーマウンテン事業担当
課長

プロフィール画像

01

私が担当するフランチャイズ事業について

私が担当しているのは、株式会社不二家とのコラボブランド「ペコリシャス」、こだわりのオリジナルコーヒーを提供する「スリーマウンテン」など、近鉄百貨店のオリジナルブランドです。これらの取り組みは、従来の百貨店に余り来られなかったお客さまを新たに呼び込む機能として位置づけられています。私は他にも「ビアードパパ」「マネケン」「タリーズ」「マルゼンカフェ」など様々なフランチャイズブランド事業のマネジメントを行っています。

今後の課題と醍醐味

02

仕事内容について

各事業の売上・収支などの数値管理やフランチャイザーとの売上・収支改善の対策・方針などの交渉を担当しています。また各ブランドの売場店長と売場運営における課題や改善点を共有し、社内の関係部署やフランチャイザーとの課題解決にむけた調整などを行っています。ペコリシャスやスリーマウンテンなどは当社独自ブランドでもあるので、商品開発、企画立案、パッケージ、店舗づくりまで幅広く当社社員が携わっています。

  • 仕事内容について
  • 仕事内容について

03

今後の課題と醍醐味

担当のフランチャイズ事業の多くは、自らが商品を製造・販売するため、その過程での大変さを特に痛感しています。それゆえ売上が目標を上回った時の喜びは他の事業よりも強く感じられます。
商品の製造を行っている事業は製造数を見極め、ロスを極力出さないことが重要になるため、オープン当初は前年実績などの数値データがなく、苦労も絶えませんでした。また、現在では多くの業界で人材不足が顕著であるため、アルバイトの確保に苦労することも多いです。

04

学生へメッセージ

学生の皆さんの自由な発想やアイデアは、われわれも大変参考になることも多いので、「百貨店でこんなことをしてみたい。」「こんな企画が面白いんじゃないか。」というようなアイデアをお持ちの方は当社に興味を持って欲しいです。また皆さんがそういうアイデアを入社後に活かせる機会を提供できるように努めていきたいと思います。

当社の主な
フランチャイズ事業展開

コンビニエンスストア事業(ファミリーマート)
物販・飲食

コンビニエンスストア事業
(ファミリーマート)

百貨店業中心の収益構造からの脱却と新たな収益の拡大を目的に、フランチャイズ事業第1弾として展開。

あべのHoop店など8店舗

ハンズ事業
物販・飲食

ハンズ事業

近鉄百貨店の強みである商品仕入力、イベント運営力、地域とのつながりを活かし、地域産品や、クリエイターなどの魅力をハンズの視点で発掘し、「モノ」「コト」「ヒト」をつなぐ。

上本町店、奈良店、橿原店、草津店、四日市店

先輩情報はこちら
ベーカリー事業(ブロッドン)
物販・飲食

ベーカリー事業
(ブロッドン)

百貨店らしい上質感を打出しながら「パンと人の温かさが感じられる石窯ホームベーカリー」をストアコンセプトに石窯パンを通じて食のライフスタイルを提案。

あべのハルカス近鉄本店、奈良店、生駒店、四日市店

グロサリー・日配品事業(成城石井)
物販・飲食

グロサリー・日配品事業
(成城石井)

“世界の食品を世界の街角の価格で”をモットーとする高品質スーパーマーケット。国内外のこだわりの商品を百貨店内で身近にお買物いただける場を展開。

あべのハルカス近鉄本店、上本町店、奈良店、生駒店、橿原店、草津店、四日市店など10店舗

先輩情報はこちら
メガネ事業(オンデーズ)
物販・飲食

メガネ事業
(オンデーズ)

ファッションアイテムとして需要が拡大するカジュアルメガネマーケットに対応し、ヤング層・ファミリー層の来店を促進。

あべのハルカス近鉄本店、上本町店、四日市店、樫原店、草津店

レッグウェア・インナー事業(チュチュアンナ)
物販・飲食

レッグウェア・インナー事業
(チュチュアンナ)

トレンド・品質・手に取りやすい価格にこだわったアパレルブランド。導入により幅広い年代の女性顧客の獲得を目指す。

近鉄パッセ店

ハンプティーダンプティー事業
物販・飲食

ハンプティーダンプティー事業

「美」「食」「健康」関連のギフトアイテムを中心としたセレクトショップ。カジュアルなプレゼント需要に対応。

奈良店

神農生活事業
物販・飲食

神農生活事業

台湾発のライフスタイルショップ。台湾の家庭料理が楽しめるレストランや台湾茶のセレクトショップを併設。近鉄百貨店内外の店舗拡大を目指す。

あべのハルカス近鉄本店

先輩情報はこちら
レストラン事業(スカイテラス)
物販・飲食

レストラン事業
(スカイテラス)

全長約10mのビバレッジバー(ドリンクバー)で約100種類のドリンクとブティックホテルのような開放的な空間を提供。

あべのハルカス近鉄本店、草津店

スイーツ・カフェ事業(フルフルール)
物販・飲食

スイーツ・カフェ事業
(フルフルール)

スイーツパラダイスを手掛ける井上商事とのコラボによるオリジナルブランド。“旬のフルーツを一番美味しいタイミングで提供すること”にこだわり、近鉄百貨店で得られる価値の独自性を追求。

あべのハルカス近鉄本店、奈良店

カフェ事業(タリーズコーヒー)
物販・飲食

カフェ事業
(タリーズコーヒー)

店内の滞在時間伸長による回遊性向上とタリーズコーヒーの主要顧客である20代~40代の来店を促進。

奈良店、四日市店

ドラッグストア事業(コクミンドラッグ)
物販・飲食

ドラッグストア事業
(コクミンドラッグ)

コクミンのもつ高い専門性に加え、当社の強みを兼ね備えた“お客様の悩みやニーズ”に深く対応できる店舗運営を目指す。

あべのハルカス近鉄本店、上本町店、生駒店

料理教室事業(ABCクッキングスタジオ)
体験

料理教室事業
(ABCクッキングスタジオ)

モノだけではなく「楽しい体験」「記憶に残るサービス」などの「コト消費」がスタンダードとなる中、百貨店が料理教室事業に取り組むことで、「食を通じたコミュニティの場」を提供。

and店、四日市店

フィットネス事業(ボディーズ)
体験

フィットネス事業
(ボディーズ)

美と健康の空間を提供するとともに、ボディーズの提唱する「運動」「栄養」「休養」の観点から、女性のキレイを応援し、運動を通じてその大切さと楽しさを知る“きっかけ作り”を提供。

上本町店、草津店

レンタルオフィス事業(シンス)
空間

レンタルオフィス事業
(シンス)

近鉄四日市駅に直結する立地の良さを生かし、百貨店の空間と高クオリティの接遇を提供。「モノ」でなく「空間」を提供するビジネスモデルで新たな収益源につなげる。

四日市店

Recommended Contents