近鉄文化サロン阿倍野
トップページ
スタッフがイチ押し!
おすすめ講座
新しいこと始めたい方必見!
新講座
新規の講座や体験レッスンが対象
オンライン申し込み受付中!
入会金不要!今だけの
一日・短期講習会
おけいこスポット
shumian(シュミアン)
ママとキッズのカルチャー空間
まなぼスタジオ
あべのハルカス近鉄本店内
イベント情報
大学や博物館ほかと共催・連携
共催・連携講座
用途に合ったスペースから選択可能
レンタルスペースのご案内
交通・アクセス
入会と受講のご案内
よくある質問
総合トップページ
全講座一覧
美容
実用
表現
趣味
料理
健康促進
フィットネス&武術
洋舞
日舞
邦楽
洋楽
美術・絵画
手芸
服飾
陶芸・工芸
書道
文化・歴史
文学・文芸
お花
お茶
語学
こども
まなぼスタジオ
共催・連携講座
お問い合わせ
メニュー
講座一覧(PDF)
公益財団法人大阪府文化財センター共催講座
令和4年度でかける博物館講座
考古学からみる古代の生活
9
【第1回】
みちのく弥生文化
-東北北部に弥生文化は波及しなかったのか?-
【第2回】
よそから来た土器はどう使われたのか
【第3回】
海とともに生きた三浦半島の弥生人
【第4回】
世界遺産 ヨーロッパの巨石モニュメント
-立石構築物とセトルメント-
【第5回】
古墳時代のカマドと暮らし
【第6回】
普賢寺ってどんな寺?
-普賢寺遺跡の調査成果から-
【第7回】
淀川を介した古墳時代の交流
-上牧遺跡の調査から-
【第8回】
河内湖周辺に定着した渡来人の生活
【第9回】
土地の成リ立ちと人びとの暮らし
-大県郡条里遺跡の調査から-
【第10回】
文字文化の伝来と木簡
【第11回】
日本海沿岸地峨と弥生・古墳時代の玉・玉生産
共催・連携講座TOPに戻る
※写真はすべてイメージです。