申込 番号 |
講座名 |
内容・講師 |
講習日時 |
受講料 |
WEB予約 |
000 |
大阪市立大学 じっくりと味わう源氏物語 |
講師: 華頂短期大学 教授 水谷 隆 |
第4(金) 15:00〜16:30 ※3月は第4(木) |
月1回 6ヵ月 13,860円 |
予約する
|
001 |
【会員】大阪市立大学 〈もの〉から語る大阪の歴史V 〈第1回〉 |
4世紀の東アジアと佐紀古墳群の時代
講師: 大学院 文学研究科 教授 岸本 直文 |
4月3日(土) 10:30〜12:00 |
1,320円 |
[終了] |
001 |
【一般】大阪市立大学 〈もの〉から語る大阪の歴史V 〈第1回〉 |
4世紀の東アジアと佐紀古墳群の時代
講師: 大学院 文学研究科 教授 岸本 直文 |
4月3日(土) 10:30〜12:00 |
1,650円 |
[終了] |
002 |
【会員】大阪市立大学 〈もの〉から語る大阪の歴史V 〈第2回〉 |
平野の大開発と区画整理(条里地割施工)へ
講師: 大学院 文学研究科 教授 岸本 直文 |
5月22日(土) 10:30〜12:00 |
1,320円 |
予約する
|
002 |
【一般】大阪市立大学 〈もの〉から語る大阪の歴史V 〈第2回〉 |
平野の大開発と区画整理(条里地割施工)へ
講師: 大学院 文学研究科 教授 岸本 直文 |
5月22日(土) 10:30〜12:00 |
1,650円 |
予約する
|
003 |
【会員】大阪市立大学 〈もの〉から語る大阪の歴史V 〈第3回〉 |
大化改新の実像を考える
講師: 文学研究科 准教授 磐下 徹 |
7月11日(日) 10:30〜12:00 |
1,320円 |
予約する
|
003 |
【一般】大阪市立大学 〈もの〉から語る大阪の歴史V 〈第3回〉 |
大化改新の実像を考える
講師: 文学研究科 准教授 磐下 徹 |
7月11日(日) 10:30〜12:00 |
1,650円 |
予約する
|
004 |
【会員】大阪市立大学 〈もの〉から語る大阪の歴史V 〈第4回〉 |
「美努岡万(みぬのおかまろ)墓誌」を読む
講師: 文学研究科 准教授 磐下 徹 |
7月24日(土) 10:30〜12:00 |
1,320円 |
予約する
|
004 |
【一般】大阪市立大学 〈もの〉から語る大阪の歴史V 〈第4回〉 |
「美努岡万(みぬのおかまろ)墓誌」を読む
講師: 文学研究科 准教授 磐下 徹 |
7月24日(土) 10:30〜12:00 |
1,650円 |
予約する
|
005 |
【会員】大阪市立大学 中世都市を歩こう ~歴史と地形から |
「町」を復元する~飯盛(大阪府大東市・四條市)
講師: 大学院 文学研究科 教授 仁木 宏 |
7月3日(土) 10:30〜12:00 |
1,320円 |
予約する
|
005 |
【一般】大阪市立大学 中世都市を歩こう ~歴史と地形から |
「町」を復元する~飯盛(大阪府大東市・四條市)
講師: 大学院 文学研究科 教授 仁木 宏 |
7月3日(土) 10:30〜12:00 |
1,650円 |
予約する
|
006 |
【会員】 皇學館大学 聖徳太子と『日本書紀』 |
講師: 研究開発推進センター 教授 荊木 美行 |
4月17日(土) 15:30~17:00 |
1,320円 |
[終了] |
006 |
【一般】 皇學館大学 聖徳太子と『日本書紀』 |
講師: 研究開発推進センター 教授 荊木 美行 |
4月17日(土) 15:30~17:00 |
1,650円 |
[終了] |
007 |
【会員】 皇學館大学 皇室の基礎知識V -宮家(親王家)の歴史- |
講師: 文学部 教授 松本 丘 |
5月22日(土) 15:30~17:00 |
1,320円 |
予約する
|
007 |
【一般】 皇學館大学 皇室の基礎知識V -宮家(親王家)の歴史- |
講師: 文学部 教授 松本 丘 |
5月22日(土) 15:30~17:00 |
1,650円 |
予約する
|
008 |
【会員】 皇學館大学 『日本書紀』を読む ~仁徳天皇(1)~ |
講師: 文学部 教授 大島 信生 |
5月29日(土) 15:30~17:00 |
1,320円 |
予約する
|
008 |
【一般】 皇學館大学 『日本書紀』を読む ~仁徳天皇(1)~ |
講師: 文学部 教授 大島 信生 |
5月29日(土) 15:30~17:00 |
1,650円 |
予約する
|
009 |
【会員】 皇學館大学 『日本書紀』を読む ~仁徳天皇(2)~ |
講師: 文学部 教授 大島 信生 |
6月12日(土) 15:30~17:00 |
1,320円 |
予約する
|
009 |
【一般】 皇學館大学 『日本書紀』を読む ~仁徳天皇(2)~ |
講師: 文学部 教授 大島 信生 |
6月12日(土) 15:30~17:00 |
1,650円 |
予約する
|
010 |
【会員】 皇學館大学 ヤマトタケル 交通拠点を旅する |
講師: 文学部 教授 遠藤 慶太 |
6月19日(土) 15:30~17:00 |
1,320円 |
予約する
|
010 |
【一般】 皇學館大学 ヤマトタケル 交通拠点を旅する |
講師: 文学部 教授 遠藤 慶太 |
6月19日(土) 15:30~17:00 |
1,650円 |
予約する
|
011 |
【会員】 皇學館大学 『伊勢参宮名所図会』を読む -桑名から白子- |
講師: 文学部 教授 岡野 友彦 |
7月3日(土) 15:30~17:00 |
1,320円 |
予約する
|
011 |
【一般】 皇學館大学 『伊勢参宮名所図会』を読む -桑名から白子- |
講師: 文学部 教授 岡野 友彦 |
7月3日(土) 15:30~17:00 |
1,650円 |
予約する
|
012 |
【会員】 皇學館大学 古代摂津国の伝説と風土記 |
講師: 現代日本社会学部 教授 橋本 雅之 |
7月17日(土) 15:30~17:00 |
1,320円 |
予約する
|
012 |
【一般】 皇學館大学 古代摂津国の伝説と風土記 |
講師: 現代日本社会学部 教授 橋本 雅之 |
7月17日(土) 15:30~17:00 |
1,650円 |
予約する
|
013 |
【会員】 皇學館大学 「近代」を見た渋沢栄一 -パリ万博参加と西欧体験- |
講師: 文学部 助教 長谷川 怜 |
7月31日(土) 15:30~17:00 |
1,320円 |
予約する
|
013 |
【一般】 皇學館大学 「近代」を見た渋沢栄一 -パリ万博参加と西欧体験- |
講師: 文学部 助教 長谷川 怜 |
7月31日(土) 15:30~17:00 |
1,650円 |
予約する
|
016 |
【会員】 帝塚山大学 狐をめぐる物語 -文学・演劇に見る異類へのまなざし- |
講師: 文学部 教授 後藤 博子 |
5月16日(日) 10:30~12:00 |
1,320円 |
予約する
|
016 |
【一般】 帝塚山大学 狐をめぐる物語 -文学・演劇に見る異類へのまなざし- |
講師: 文学部 教授 後藤 博子 |
5月16日(日) 10:30~12:00 |
1,650円 |
予約する
|
017 |
【会員】 帝塚山大学 鎌倉時代の足利氏 -北条義時と足利義氏- |
講師: 文学部 准教授 花田 卓司 |
6月6日(日) 10:30~12:00 |
1,320円 |
予約する
|
017 |
【一般】 帝塚山大学 鎌倉時代の足利氏 -北条義時と足利義氏- |
講師: 文学部 准教授 花田 卓司 |
6月6日(日) 10:30~12:00 |
1,650円 |
予約する
|
018 |
【会員】 帝塚山大学 東大寺大仏復興と能 |
講師: 文学部 講師 惠阪 悟 |
6月14日(月) 10:30~12:00 |
1,320円 |
予約する
|
018 |
【一般】 帝塚山大学 東大寺大仏復興と能 |
講師: 文学部 講師 惠阪 悟 |
6月14日(月) 10:30~12:00 |
1,650円 |
予約する
|
019 |
【会員】 帝塚山大学 神と仏の祭場 |
講師: 文学部 教授 高田 照世 |
7月4日(日) 10:30~12:00 |
1,320円 |
予約する
|
019 |
【一般】 帝塚山大学 神と仏の祭場 |
講師: 文学部 教授 高田 照世 |
7月4日(日) 10:30~12:00 |
1,650円 |
予約する
|
020 |
【会員】 帝塚山大学 奈良学講座「聖徳太子と斑鳩」 〈第1回〉 |
近年の聖徳太子研究
講師: 文学部 教授 鷺森 浩幸 |
4月26日(月) 10:30~12:00 |
1,320円 |
[満席] ※キャンセル待ちができますのでお電話でお問合せください。 |
020 |
【一般】 帝塚山大学 奈良学講座「聖徳太子と斑鳩」 〈第1回〉 |
近年の聖徳太子研究
講師: 文学部 教授 鷺森 浩幸 |
4月26日(月) 10:30~12:00 |
1,650円 |
[満席] ※キャンセル待ちができますのでお電話でお問合せください。 |
021 |
【会員】 帝塚山大学 奈良学講座「聖徳太子と斑鳩」 〈第2回〉 |
物部守屋の滅亡
講師: 文学部 教授 鷺森 浩幸 |
5月24日(月) 10:30~12:00 |
1,320円 |
予約する
|
021 |
【一般】 帝塚山大学 奈良学講座「聖徳太子と斑鳩」 〈第2回〉 |
物部守屋の滅亡
講師: 文学部 教授 鷺森 浩幸 |
5月24日(月) 10:30~12:00 |
1,650円 |
予約する
|
022 |
【会員】 帝塚山大学 奈良学講座「聖徳太子と斑鳩」 〈第3回〉 |
斑鳩・石川と蘇我氏
講師: 文学部 教授 鷺森 浩幸 |
6月28日(月) 10:30~12:00 |
1,320円 |
予約する
|
022 |
【一般】 帝塚山大学 奈良学講座「聖徳太子と斑鳩」 〈第3回〉 |
斑鳩・石川と蘇我氏
講師: 文学部 教授 鷺森 浩幸 |
6月28日(月) 10:30~12:00 |
1,650円 |
予約する
|
039 |
【会員】 帝塚山大学 大和の古代寺院を語る 〈第1回〉 |
大官大寺 -飛鳥最大の国立寺院-
講師: 文学部 教授 清水 昭博 |
4月19日(月) 10:30~12:00 |
1,320円 |
[終了] |
039 |
【一般】 帝塚山大学 大和の古代寺院を語る 〈第1回〉 |
大官大寺 -飛鳥最大の国立寺院-
講師: 文学部 教授 清水 昭博 |
4月19日(月) 10:30~12:00 |
1,650円 |
[終了] |
023 |
【会員】 帝塚山大学 大和の古代寺院を語る 〈第2回〉 |
田中廃寺 -舒明天皇家の寺-
講師: 文学部 教授 清水 昭博 |
5月17日(月) 10:30~12:00 |
1,320円 |
予約する
|
023 |
【一般】 帝塚山大学 大和の古代寺院を語る 〈第2回〉 |
田中廃寺 -舒明天皇家の寺-
講師: 文学部 教授 清水 昭博 |
5月17日(月) 10:30~12:00 |
1,650円 |
予約する
|
024 |
【会員】 帝塚山大学 大和の古代寺院を語る 〈第3回〉 |
現地講座「古代瓦見学」
講師: 文学部 教授 清水 昭博 |
6月21日(月) 10:30~12:00頃 (10:30 帝塚山大学附属博物館 集合) |
1,430円 |
予約する
|
024 |
【一般】 帝塚山大学 大和の古代寺院を語る 〈第3回〉 |
現地講座「古代瓦見学」
講師: 文学部 教授 清水 昭博 |
6月21日(月) 10:30~12:00頃 (10:30 帝塚山大学附属博物館 集合) |
1,760円 |
予約する
|
025 |
【会員】 滋賀県立安土城考古博物館 お城のリユース |
講師: 学芸員 副主 藤﨑 高志 |
5月6日(木) 10:30~12:00 |
1,320円 |
予約する
|
025 |
【一般】 滋賀県立安土城考古博物館 お城のリユース |
講師: 学芸員 副主 藤﨑 高志 |
5月6日(木) 10:30~12:00 |
1,650円 |
予約する
|
026 |
【会員】 滋賀県立安土城考古博物館 滋賀県の戦争遺跡 -旧陸軍大津第九連隊と八日市飛行場- |
講師: 学芸課長 伊庭 功 |
6月3日(木) 10:30~12:00 |
1,320円 |
予約する
|
026 |
【一般】 滋賀県立安土城考古博物館 滋賀県の戦争遺跡 -旧陸軍大津第九連隊と八日市飛行場- |
講師: 学芸課長 伊庭 功 |
6月3日(木) 10:30~12:00 |
1,650円 |
予約する
|
027 |
【会員】 滋賀県立安土城考古博物館 琵琶湖の湖底遺跡 |
講師: 学芸員 福西 貴彦 |
7月1日(木) 10:30~12:00 |
1,320円 |
予約する
|
027 |
【一般】 滋賀県立安土城考古博物館 琵琶湖の湖底遺跡 |
講師: 学芸員 福西 貴彦 |
7月1日(木) 10:30~12:00 |
1,650円 |
予約する
|
029 |
【会員】 歴史・文化セミナー (近畿文化会企画・歴史街道倶楽部協力) 京の観世座 -京都進出と作品- |
講師: 大阪芸術大学 非常勤講師 池田 淳 |
4月3日(土) 13:00~14:30 |
1,100円 |
[終了] |
029 |
【一般】 歴史・文化セミナー (近畿文化会企画・歴史街道倶楽部協力) 京の観世座 -京都進出と作品- |
講師: 大阪芸術大学 非常勤講師 池田 淳 |
4月3日(土) 13:00~14:30 |
1,650円 |
[終了] |
030 |
【会員】 歴史・文化セミナー (近畿文化会企画・歴史街道倶楽部協力) 法隆寺の仏像と聖徳太子信仰 |
講師: 奈良国立博物館 主任研究員 山口 隆介 |
5月15日(土) 13:00~14:30 |
1,100円 |
予約する
|
030 |
【一般】 歴史・文化セミナー (近畿文化会企画・歴史街道倶楽部協力) 法隆寺の仏像と聖徳太子信仰 |
講師: 奈良国立博物館 主任研究員 山口 隆介 |
5月15日(土) 13:00~14:30 |
1,650円 |
予約する
|
033 |
【会員】 元興寺文化財研究所 近畿の寺々Ⅱ −文化財調査が解明した歴史と信仰− 〈第1回〉 |
興福寺 −慶派仏師と南都復興−
講師: 研究員 植村 拓哉 |
4月13日(火) 13:30~15:00 |
1,320円 |
[終了] |
033 |
【一般】 元興寺文化財研究所 近畿の寺々Ⅱ −文化財調査が解明した歴史と信仰− 〈第1回〉 |
興福寺 −慶派仏師と南都復興−
講師: 研究員 植村 拓哉 |
4月13日(火) 13:30~15:00 |
1,650円 |
[終了] |
034 |
【会員】 元興寺文化財研究所 近畿の寺々Ⅱ −文化財調査が解明した歴史と信仰− 〈第2回〉 |
アジアのなかの天野山金剛寺一切経
講師: 研究員 三宅 徹誠 |
5月11日(火) 13:30~15:00 |
1,320円 |
予約する
|
034 |
【一般】 元興寺文化財研究所 近畿の寺々Ⅱ −文化財調査が解明した歴史と信仰− 〈第2回〉 |
アジアのなかの天野山金剛寺一切経
講師: 研究員 三宅 徹誠 |
5月11日(火) 13:30~15:00 |
1,650円 |
予約する
|
035 |
【会員】 元興寺文化財研究所 近畿の寺々Ⅱ −文化財調査が解明した歴史と信仰− 〈第3回〉 |
発掘調査が明らかにした藤原京の寺々
講師: 研究員 村田 裕介 |
6月8日(火) 13:30~15:00 |
1,320円 |
予約する
|
035 |
【一般】 元興寺文化財研究所 近畿の寺々Ⅱ −文化財調査が解明した歴史と信仰− 〈第3回〉 |
発掘調査が明らかにした藤原京の寺々
講師: 研究員 村田 裕介 |
6月8日(火) 13:30~15:00 |
1,650円 |
予約する
|
036 |
【会員】 元興寺文化財研究所 近畿の寺々Ⅱ −文化財調査が解明した歴史と信仰− 〈第4回〉 |
平城京左京南部周辺の古代・中世寺院① −福寺−
講師: 研究員 服部 光真 |
7月13日(火) 13:30〜15:00 |
1,320円 |
予約する
|
036 |
【一般】 元興寺文化財研究所 近畿の寺々Ⅱ −文化財調査が解明した歴史と信仰− 〈第4回〉 |
平城京左京南部周辺の古代・中世寺院① −福寺−
講師: 研究員 服部 光真 |
7月13日(火) 13:30〜15:00 |
1,650円 |
予約する
|
037 |
【会員】 元興寺文化財研究所 近畿の寺々Ⅱ −文化財調査が解明した歴史と信仰− 〈第5回〉 |
平城京左京南部周辺の古代・中世寺院② −佐伯院−
講師: 研究員 服部 光真 |
8月10日(火) 13:30〜15:00 |
1,320円 |
予約する
|
037 |
【一般】 元興寺文化財研究所 近畿の寺々Ⅱ −文化財調査が解明した歴史と信仰− 〈第5回〉 |
平城京左京南部周辺の古代・中世寺院② −佐伯院−
講師: 研究員 服部 光真 |
8月10日(火) 13:30〜15:00 |
1,650円 |
予約する
|
038 |
【会員】 吉野歴史資料館 飯貝本善寺の歴史 |
講師: 本願寺史料研究所 研究員 岡村 喜史 |
5月29日(土) 10:30~12:00 |
1,320円 |
予約する
|
038 |
【一般】 吉野歴史資料館 飯貝本善寺の歴史 |
講師: 本願寺史料研究所 研究員 岡村 喜史 |
5月29日(土) 10:30~12:00 |
1,650円 |
予約する
|